心の椅子

精神的支えのことを「心の椅子」と呼んでいます。思わぬ体調不良の予防に役立つと思い、このブログを立ち上げました。

劇「精神病院つばき荘」

東大阪のイコーラム・ホールで「精神病院つばき荘」という劇を鑑賞してきた。

長期入院患者(高木)、注射の下手な看護師(浅田)、院長(山上)の3人芝居という構成だ。
作者のくるみざわしん氏は、東大阪精神科病院精神科医として勤務していたことがあり、里帰りのようですとのメッセージが読み上げられた。(なお、くるみざわ氏はコロナ罹患のため、出席できずに、アフタートークも声のみの出演となった。)

高木は、月曜日の朝のパン粥の話をし、「なぜ注射のうまい看護師からやめていくのか?」と院長に語りかける。取るに足らない、ありふれた退屈な話かもしれない。離職率の高い職業である。
しかし、院長はある事情(原発事故と関連する)から、切羽詰まっていた。あるお願いを高木にしにきたのだった。患者と院長が、やりとりがコントであり、会場からも笑いが起きる。しかし、私の中に笑いは起きず、胸苦しさを感じるものだった。
内容を言わずに、院長が患者にお願いしますと言う。患者から、「何のお願いですか?」と聞いてもはぐらかしてくる。精神科病院ではありがちなことだ。

原発対策で、院内の職員が二分されている。反対派が、長期入院患者で他の患者からの信頼の厚い高木に、患者ミーティングの際に、「原発対策が起こったときに、あなたはこの病院で死にたいか?」と質問するという情報をキャッチし、それをなんとか防ぎたい院長が、直々にお願いしに来たのだ。全容を話しても、それでも受け入れない高木を保護室送りにするという暴挙に出る。

劇中の3人は大真面目だが、それが一層滑稽であり、グロテスクな精神病院のシステム、日本のシステムが浮かび上がる。
対応に困るものを声を上げにくい僻地に追いやって、見て見ぬふりを決め込むものだ。精神病院だけではなく、原子力発電所や基地もそうだとのセリフがある。
日本は未だ封建時代であり、自分で考えるということをしてはいけないのだと言う。
このセリフを時代錯誤と笑えるだろうか?

現場の人間は、それぞれの職責を果たすべく一生懸命に働いている。患者もそう。
しかし、「とてつもなく大きな何か」によって、右往左往させれている。悪役めいた看護部長も理事長も、「とてつもなく大きな何か」たちにとっては、所詮小物だろう。

院長は、名前を失っていく。院長と呼ばれても、山上さんと呼ばれるのも拒否していく。しかし、保護室での高木と浅田との対話によって、人間性を回復し、高木を退院させる。
その5年後、つばき荘の近くで原発事故が起こり、山上は一人でカルテ読みの作業をしている。そこに、浅田と高木が助けに来るが、山上はカルテ読みの作業を続けつばき荘に残ると言い、劇は終わる。

「とてつもなく大きななにか」の前で、人間性を回復するには、発狂するしかなかったのかと思うとやりきれない。しかし、表情は、つきものがとれたかのような清々しいものとも思えた。

さて、精神病院のシステムは今日も動き続ける。そして、私もその部品のひとつなのだ。自分なりにやっていこう。そして、この劇のことをときどき思い出したいと思う。

映画「ゴッド・ファーザー」

asa10.eiga.com

映画「ゴッド・ファーザー」を観てきました。名前は聞いたことはありますが、初めての鑑賞でした。マフィアの抗争劇が描かれていますが、冒頭の結婚式のシーン、果物を買いに行く最中に撃たれるシーン、食事のシーンなど、マフィアという非日常に生きる者たちの生活感の描き方がいいなと思いました。
アル・パチーノ演じるマイケル・コルレオーネは若く激情的で好戦的なのに対し、マーロン・ブランド演じる父ヴィトー・コルレオーネは、義理人情に厚く非常に対話的です。ポリシーを持っており、ドラッグの儲け話を断りますが、それが抗争の引き金にもなります。
ヴィトーは、娘の結婚式中に仕事の依頼を受けますが、常に冷静に依頼人の話を聞いており、まるでカウンセラーのようでした。
(ヴィトーを指してではありませんが作中もカウンセラーという言葉が出ており、字幕では「相談役」と訳されていました)
息子サニーを殺された後も、5つのファミリーに呼びかけ、対話し手打ちに持っていきます。孫と戯れている間に倒れ、そのまま息を引き取ります。彼に見合った静かな死だと思いました。
3時間という大作でしたが、濃密な人間ドラマに引き込まれました。続編のⅡやⅢも観てみようと思います。

猫背と密

私はかなりの猫背で、知らずしらずの内に職場のキャスター付き椅子を後ろに押し出してしまう。背中に位置する同僚との椅子の間隔が狭くなって、他の同僚が通るのに苦労させてしまう。(職場が密なのがそもそもの問題なんですけどね(苦笑))
また、zoomしていると、どんどん自分の姿が下の方に行って、画面から見切れてしまうのが分かるのも恥ずかしいのです(苦笑)

未だにつかめない、種火を見出す

大それたことをしたいわけでもないのだが、未だにつかめない。
何がつかめていないのかもわからず、言語化できていない。

ぼやっとしたイメージが浮かんでは消えていく。
何かを成し遂げて、何者かになりたいとは思うのだけれど。

しかし、50近く生きてきて、既に得られているものが大なり小なりあるはずだとも思う。

「生きてきて、何も得られなかった」ということは、まずないと思える。論理的にあり得ないと思える。

その既に得られた何かを種火として見出す作業が、今の自分にとって必要だと思う。

プラネテス PHASE.4「ロケットのある風景」

デブリ回収業の乗組員ユーリは20歳くらいの頃に、世界を放浪する旅をしていた。焚き火で、ネイティブ・アメリカンの老人に相談している。
「ですから ただ僕は ……道標が欲しいんです 北極星のような明確で疑いようのない 自分の位置を知りまっすぐ進んでいることを確認できるようなものを 求めているだけなんです」
(ああ、私もそうだと思う。私も北極星のような道標を希求しているのだ)

老人は、「あなたの今いるここがどこかご存知ですかな?」と問いかける。
ユーリは「ネイティブアメリカン自治区」「アメリカ合衆国?」「北米大陸?」「西洋?」「地球?」と答え続ける。
老人は、「ふむ そうでもあるがね ここも宇宙だよ」と返し、ユーリは、ピンときていない顔をするのが、冒頭の回想シーンである。

とある事情でデブリ宇宙船が壊れ、新しい船が来るまで暇なので、とりあえずハチマキの実家を訪れるというのが今回の話。
ハチマキの弟がやんちゃで、自主制作しているロケットが迷走し、家に入ってくる始末。ユーリは、そのロケットを安定させるために一肌脱ぐ。

ユーリが、放浪の旅の思い出話をハチマキの弟にする。
「自分は何者だろう 他者とはなんだろう 権利と義務ってなんだろう 何がよいことで何が悪いことなんだろう 卵とニワトリはどっちが先なんだろう?」
「宇宙ってなんだろう 地球ってなんだろう 目からウロコの落ちる瞬間がくるのを期待しながら けっこう歩いた」

「まあ、そんなカンジでぶらついてら 北米の平野の丘の上で元船乗りのネイティブ・アメリカンの老人に出会ったんだ 星がよく出ていた」
「オレの疑問は老人に笑われちゃったよ 「お若い方あなたは物事をなんでもはっきりとさせようとしすぎる」」

「無いんだ 世界のさかい目が なんか…… それでいいと今は思うよ」

ユーリは0/100思考に囚われていたということかな。
若い頃は特に、絶対的な真理を知りたいと思うものだと思う。

しかし、問えども問えども答えは出ず、禅問答のようになる。
しかし、「それでいい」のかもしれない。疑問や不安を抱えつつ、今を生きることができるのであれば。

羅針盤を見失って

大学に入る前は、「第一志望を目指す」という明確な目標が羅針盤となってくれた。そこを目指せば良く、学力もそれなりにあった。進学校の高校で、宿題の質量ともにハードだったが適応できて、自分としては楽な生き方ができた。

しかし、大学入学後は、羅針盤を見失った。自分で自分の生き方を決める、自分で自分の進路を設定するということが、非常に下手だったのだと思う。

学業・人生について、羅針盤設定をしないといけないことにうすうす気づきつつも、放置して、囲碁部という楽しみにうつつを抜かした。
(今、仕事の問題を放置して、ひたすら将棋に打ち込んでいるのも再現している。)

理学部に入学し、数学や科学に興味を持ちつつ、それを仕事にするという明確な決定をできずに、ただただ囲碁部にいた。アルバイトも試験採点のアルバイトをしていた程度だった。
数学者や科学者が格好良いというだけで、それ以上は、本当に何も考えなかった。なるための努力をしなかった。努力の仕方も結局分からなかった。

生活リズムがおかしくなり、昼前に起きることも多かった。大学入学直後、GWを待たずにに既に、授業をサボりだしていた。
囲碁部の雰囲気も助長し、モラトリアムを謳歌した。しかし、モラトリアムにはいつか終わりが来る。伸び悩み、目標としていた団体戦メンバーにもならず、囲碁にも心が折れた。大学卒業後、ほとんど石を握っていない。

2回生の後期の数学の代数学の授業、先生が言っていることが全く分からず、心が折れてしまった。さすがに自分には数学は無理だと悟った。
3回生で、しれっと化学系に移ったが、不器用で実験についていけなかった。(座学はまだ理解できた)
就職できないことが恐怖だったが、就職後、自分が会社員生活に適応できるイメージもなかった。とにかく、ノーイメージで、グラグラしていた。

相談できる友達や先輩はいなかった。学生相談室や学内診療所にも行ったが、好転はしなかった。(しかし、まだ行けただけでも良かったのかもなと今は思う。)

父親もまだ存命で、いろいろとゴタゴタしていた。学生相談室での私の主訴の一つも家族からみであったと思う。

研究がまったく結果を出せずに、卒業し就職し、当然のように場不適応を起こし、仕事は長続きしなかった。

無職で自宅療養生活をしたのち、奇跡的に回復し、なんとか精神保健福祉士の仕事をしている。しかし、それでハッピーエンドかというとそうでもなく、この領域でどういう仕事をしたいのかというコアな問題から、逃げようとして、ひたすら将棋をしている。

息抜きとしてはよいが、結局羅針盤設定の問題に戻っているなと思う。

飲酒の研究

楽しんで飲むお酒は良いが、落ち込んだときに紛らわすための飲酒は良くない。仕事で悩み、欠勤・遅刻が目立つようになってきていた。ストレスを紛らわすための飲酒が続いてしまっていた。お酒で好転するわけでもないのは分かっていた。あるとき友人が禁酒していることを聞き、私も禁酒をし、1ヶ月ほど続けることができた。また同時期に将棋という趣味を再開しハマれていたので、それほどお酒が飲みたいと思わなくなった。お酒を飲んで将棋をすると負けるというのがブレーキになってくれた。

その結果、仕事の悩みも収まり、通勤も苦にならなくなった。今は飲酒することも有るが、週1回程度にセーブできている。また、それよりも頻度が大きいときは、ストレスがあることになり、バロメーターになっている。そのために飲酒日と飲酒量をホワイトボードで記録をつけるようにしている。

お酒との上手な付き合い方【精神科医・樺沢紫苑】という動画は本当にそのとおりだと思う。

【さみしさの研究13】当事者研究はヤマアラシのジレンマへの最良の対処法

ヤマアラシのジレンマを感じ、人間関係の距離感・間合いを取るのが非常に難しい。遠すぎるとさみしいが、近づきすぎるとしんどくなる。また近づかれすぎると、これ以上は踏み込まないでと思う。

日常的な職場の人間関係くらいがちょうどいいのだが、連休は本当に一人になるので、強くさみしさを感じる。

 

2020年から1回主宰している当事者研究が、このジレンマに対する最良コーピング(対処)になっている。 zoom, SNS, 数名, 頻度が自分にとても合っている。

引っ込み思案な私でも、気軽に呼びかけることができ、今では定例イベントとして定着している。

新型コロナの懸念があるためのzoomでもあるが、空間的な制約がなく、移動時間も取らないので便利である。わざわざ、集まってもらってという気兼ねも少ない。

SNSも、密な関係まではいかないので、うまく活用できていて、疎で多のネットワークを作れている

ASD特性があり、1対1だと話を続けにくいが、数名だと、自発的に会話が行われるので、ストレスも少ない。

 

既に一つの居場所を見つけだしたのだ。この調子で疎で多、弱い紐帯、ウィークタイのネットワークを作っていきたい。

【うまく伝えられないのひとり当事者研究】

話し言葉でも、書き言葉でも、伝えた瞬間に後悔し動揺することも多い。もっと良い言い方がなかったかとか、誤解されてしまったかもしれないとか、いろんなマイナスのお客さんがやってきてしまう。僕の吃音の原因の一つでも有るように思う。
へこたれてしまうけれど、どこかで「うまい言い方ができる人間じゃない」「泥臭くやっていくしかない」と開き直れるのが、自分の「強さ」なのかもしれないと思った。

変化は突然に

某所で話し合って考えを深めることができたことがあり、それは今年最大の収穫のように思う。

「成長」や「回復」などと名付けられる大きな人生の変化に遭遇するときがある。そのような僥倖は、自律的、相互的、動的に起こるものだと思う。

変わろう、変わらねばと意識してどうにかなるものじゃない。意識することは大事だけれど、残念ながらそれではまだダメなんだ。

自分の意図を超えて、いつの間にか動き出し、それは他者や環境をも変える過程でも有る。相互作用を起こし合いながら、不可逆的な過程を経て、真の変化が訪れる。

繰り返しになるが、自分の意識のレベルで留まっている限りは、変化は訪れない。他者と交わり、また己の身体の声を聞くことから始まる。
大きすぎても小さすぎてもいけない。手触りの感覚や皮膚感覚といった実感が灯火になる。

今の自分には変化の予感が有り、なんだか入り口近くまでに来ている感覚がする。